茨城県つくば市の地域密着ポータルサイト
守谷英語教室 Uni 松ヶ丘
もりやえいごきょうしつ ゆに まつがおか

守谷英語教室 Uni 松ヶ丘

電話番号
080-9201-4707

つくばちゃんねるを見たと言うとスムーズです

クチコミ 0件
ジャンル 英語教室
所在地 茨城県守谷市松ケ丘1-3-13地図を見る
店舗情報を見る

お店のトピックが102件あります。 

102件中 81~90件を表示(9P/全11P)

単語が覚えられない

単語が覚えられない、という悩みはよく聞きますが、
原因は「その単語に出会う回数が絶対的に少ないから」です。

丸暗記が得意、不得意はもちろんありますが、
ほとんどの場合は「見る、書く、話す、聞く」を十分に繰り返せば覚えられます。

「え~~~~~」という生徒によく言うのが

「新学期を思い出してごらん」。

新学期第1日目クラスメートのほとんどは同じに見えませんか?
特に同じ制服、校則に合わせた髪型、同じ年齢、同じ人種で区別がつかなくないですか?

でも、毎日クラスで顔を合わせる、部活で同じになる、帰る方向が同じになる、
委員会や学校行事で一緒に活動する、そしてたまに学校以外で会ったりする。

こうした経験によって各クラスメートにいろんな記憶が結びついて、
学年最終日には見分けのつかないクラスメートはほとんどいなくなりませんか?

単語も一緒です。

教科書で見る、音読する、単語テストで間違える、ノートに書くなどで
単語に触れる経験を積むのが一般的だと思います。

それに加えて、教科書以外の英文や日常生活で同じ単語に合う、英作文で使う、
英会話で相手が使ったり、自分が使ったりする。

こうした経験を積むことによって、単語は着実に自分の中に定着していきます。

ですが、会話や十分な読解に必要な単語量を身につけるには、
残念ながら単語集である程度土台を作り上げなくてはなりません。

これも繰り返しです。しかも、声に出して読む、CDを聞きながら読む、隠してチェックしながら読む、
誰かとテストしながら繰り返す、五感を使って、いろんな記憶に結び付けて繰り返す。

そしてできれば、自分で英作やスピーキングに使ってみる。

ネイティブの人たちもこれまでの経験と結び付けて多くの単語を身につけています。
前向きに、投げ出さずに、淡々と多くの単語に触れて、使える単語を増やしていきましょう。

形から訳そう その2

中学の教科書の英語は単語力からの類推で訳せるのですが、
つまづき始めるのは準動詞(不定詞・動名詞・分詞)が登場する頃からです。

「述語動詞は最後に訳す」
という原則が身についていないと、準動詞と述語動詞が混乱していきます。

I went to Canada to study English.

「私はカナダに英語を勉強するために行った」が、
「私はカナダに行って英語を勉強した」になったりした場合には、
述語動詞と準動詞の区別ができていないので、
その点を繰り返し確認していきます。

また、

I believed the false report. と
I believed the report false. との違いが判らない場合は、

文型がしっかり入っていない点でつまづいています。
また、冠詞「the」に対しても理解が十分でないことがわかります。

上の文は「私はその偽りの報告を信じた。」(報告がウソ)
下の文は「私はその報告が偽りだと信じた。」(報告がウソかどうかはわからない)

使われている単語は同じですが、上の文は第3文型、下の文は第4文型です。
品詞の性質、文型の訳し方が身についていないと、文の意味そのものを
誤って捉えてしまいます。

「文法はいいから、とにかく大量の英語に触れる」
「子供が覚えるように自然に英語が身につく」
というのは、観光旅行で1時間ほど自由行動をする、
街中で道や時間を訊く、といったレベルの英語を目的とする場合です。

対立する議題で自分の意見を正確に伝える、
家や電気、水道の契約をする、ローン契約を結ぶなど、
会話がちょっと複雑になったとたんに右も左もわからなくなってしまったり、
不利益を被ったりしなくていいように、文法をしっかり理解しましょう。

キャッチボールのような会話は、文法を理解した上であれば
アウトプットの練習をするだけで、速やかに身につけることができるからです。

形から訳そう

中学以降に入会した生徒は、独自に英語学習に取り組んできた経験があります。

その経験の中で、単語の学習から文の学習に移るときに、
「英語には基本形があり、単語は置く場所によって働きが変わる」
ということを理解していないと、学年が進んで文が複雑になると、徐々に英語の文が理解できなくなってしまいます。

単語の意味から文を推測するのではなくて、
単語の置かれた場所で主語・述語・目的語・補語のどれになるのか判断して、
文の構造を組み立てながら、単語の意味をあてはめてはじめて、
複雑だったり、長かったりする文をすらすらと読む英語の力がついていくのです。

先日「Necessity <span style="color:#CC0000">is</span> the mother of invention.」 
という文を生徒が訳したときに、
「母は必要だ・・・」と訳そうとしました。

生徒は「necessity(必要)」が「necessary(必要な)」に似ていること、mother の意味が「お母さん」であることから、
単語の意味をつなげて、上記の文にしようとしました。

ですが、述語動詞 <span style="color:#CC0000">is</span> があるので、左にある necessity が主語になる、という基本が入っていれば、ineventionがわからなくても、
「必要・・・は invention の 母」
「必要は発明の母」
と正しく推測していくことができるようになります。

長文を読んでいて、つぎつぎ単語を調べても、なかなか意味が分からなかったことはありませんか?
ましてや長文を素早く読むことを要求されている近頃では、わからない単語は推測しながら読む、と
よく言われていますが、推測する手がかりになる「文型」が入っていないと、
迷宮に迷い込むばかりです。

精読・速読・多読を目指していれば、まずはしっかり基本文型を身につけて、
使いこなせるようになりましょう。
急がば回れ、です。

学年一桁続出です

1週間の教室休みの後の授業が一巡して、今回の定期テストの結果が出ました。

テストのあった生徒の過半数が英語で学年一桁を取ってきました。
順位は一桁ではなかったものの、平均点より20点高かったりと、
生徒たちは学校のテストでも成果を上げています。

小さな規模の教室ですが、学年1位が三人、2位が二人、4位が一人、5位が一人です。

どの学校に通っているかに関係なく成果が出せるのは、
一貫した学習システムで学んでいるからです。

公立、私立、学校の偏差値に関係なく、本人の力に合わせて授業を行うので、
常に本人のベストを目指すことができます。

学校のテストに一喜一憂する必要はありませんが、
出た成果を励みに、また淡々と学習をつづけていきましょう。

来週はお休みです

来週は教室がお休みになるので、注意してください。

各曜日によって授業回数に差がつかないように、
年間授業数を決めてお休みを設定しています。

第5週をお休みにするとわかりやすくていいのですが、
ほとんど日程に差のない中学校の定期テスト前や、
受験期には休みをいれたくないので、
定期テストの終わった時期を見計らって
年間の授業予定を組んでいます。

毎年学校の予定が出そろうGW明けぐらいに
年間予定表を作成して配っていますので、
そちらも確認してください。

質問すること

質問をしてもらうことは、講師にとって大きなヒントをもらう大切なことです。

その生徒がどこでつまづいているのか、授業の中でどこが伝わっていないのかが
よくわかるからです。

生徒によって質問と応答の長さには、かなり違いがあることに気付きました。

たとえば、長く通ってくれている生徒からの質問は、時には一言二言で終わります。

生徒がどこまで理解しているのか、どういう言い方をすれば伝わるかが、
講師にもよくわかっていますし、生徒もこちらが何を言っているのか、
今までの授業とつなげて理解するので、時には忍者の暗号のように

「先生、ここがわからない。」
「それは3つのthatの・・・」
「あ、わかった!」

となります。逆にまだ通って間もない生徒は、

「that には何種類あるかわかる?」
「えっと、『あれ』 …とか・・・」
「代名詞のthatだね。あと知ってる?」
「…『ということ』のthat …。」
「そうだね。中2の教科書でやった接続詞のthatだね。」

と、生徒がどこまで理解しているかを確認しながら
時間をかけて答えていきます。

「学校で先生に質問したら、断られた。」という生徒や、
「恥ずかしくて質問できない」という話を聞くと、
 
「質問は先生にとっても宝物だから、どんどん質問して」と
生徒に言い聞かせています。

「どこがわからないかわからない」という生徒には
「じゃあどこまでわかるか言ってみて。」と答えます。

質問というのはコミュニケーションだなあ、と思います。
この教室では黙って一方的に受け取るのではなく、
お互いやり取りをする中で、力をつけていってほしいと思います。

夏の結果

クラスも通常リズムを取り返している中、夏休み明けのテスト結果が返って来ています。

さて、生徒に結果を確認すると二通りの反応か…

①「あ~、いつも通りです(だいたい90点~99点)。」
ほとんどの生徒はこちらの反応でした。

②「…やっちゃった(だいたい70~80点台)。」
こちらは4人です。

②の4人は、実は夏休み他塾の夏期講習や部活で
8月いっぱいうちの教室を休んでいました。

ただこの4人も勉強していなかったわけではありません。
(というより、他塾の夏期講習を取っていたからお休みになったわけですが)

同じ時間をかけたのに、なぜ違う結果が出るのか。
うちの授業や夏期講習は、基本みなばらばらの課題に取り組んでいます。

中学1年生で英検準2級の課題に取り組む生徒、3年分の教科書を徹底的に音読する中3生、
ひとりで解けない学校の課題を持ってきて、講師から助言を受けながら自力で取り組む高1生、
1学期しっかり身につけられなかった単語を暗記して、何度も暗記チェックを受けにくる高2世、
部活が忙しくてこなせなかった1学期の課題を必死に解く中2生、
2学期3学期、さらに上の学年の文法事項の先取り学習をする生徒。

ひとりひとりに必要な課題はまったく違うので、本人の力を一番伸ばそうと思うと、
どうしてもこういう形になります。

だからこんなに結果に差が出てきてしまいます。

「またここできちんと授業を行っていけば、
またすぐに力はつけていけるから、休まずおいでね。」
と励まして、また次の課題をこなしていきます。

夏休み明けは…

夏休み明けの各クラスの生徒たちとの授業が続いています。

いつもの授業間隔が崩れたあとに通常授業を行い、
スラッシュリピート、シャドーイング、訳テストと生徒と向き合っていると、
「あれ?」という位できなくなってる場合があります。

積み上げてきている基礎がある生徒は、これまでの経験からか、
比較的素早く調整できているようです。
英語の習得がしばしば継続を必要とするトレーニングに例えられるのも、
こうした点から実感できます。

1学期難なくこなしていたステップがこなせなくなっているのを見ると、
「エビングハウスの忘却曲線」の実証を見る気がしてきます。
淡々と、でも継続して学習することが、何より一番効果があるということです。

「だからうちでもCD聞いてっていうんだよ。それに毎日
音読もしてたら、それだけでぐんぐん力がついていくよ。」

いつものアドバイスも、いつもより生徒の耳に届いているようです。

2学期も忙しいけど、休まずに毎週学習を積み上げていきましょう。

いろいろな試験がありますが…

先日本部で行われたTEAPの研修会に参加してきました。
都内私立大が入試で採用し始めている英語能力検定試験です。

講師が学生頃には英語の試験と言えば、普通の生徒で学校のテスト、入試、英検。
留学や英語に特化した学部でTOEFL、大学院留学でGMAT。
海外での仕事を目指す友人がTOEICや国連英検ぐらいだったかと思います。

今は高校生でも学校でGTEC、留学を目指す中学生、高校生でELTIsやSLEP。
大学生でIELTS、社会人にもBULATSなど、百花繚乱の様相を呈してきています。

また、今の中学1年生から始まる2020年の入試改革にどのように対応していくのか。
常に講師も研鑽を積みつつ、生徒たちのためにはどんな授業が必要なのか、
目の前の生徒の課題に取り組みながら、仲間の先生たちと切磋琢磨しています。

それでも自信を持って言えるのは、基礎がしっかりできていれば、
必ず対応できるということです。

きちんと単語に取り組んできた生徒は、そのテストに必要とされる単語を
その上に積み上げていくだけです。

今の教材のリスニング、シャドーイングができている生徒は、
そのテストのリスニング教材を繰り返しリスニング、シャドーイングしていきます。

読解や文法に関しても、正しく読む力がついていますから、
複雑な文を正しく読むべきなのか、情報を素早く読み取るべきなのか、
読み方をテストに合わせて調整していきます。

今目の前にあるポイントを外して、いきなり山頂にたどり着くことはできません。
正しい道を進むガイドは常に後ろに控えていますので、
安心して今日の課題をきっちりこなしていきましょう。

英検合格おめでとう!

英検の合格報告が続いています。

準1級合格の高3のT君おめでとう!
受験勉強と並行しながらyく頑張りました。

2級合格の中3のMさんおめでとう!
英語討論会の練習に追われる中、隙間時間で合格しましたね。

3級合格の小6のOさん、中1のK君おめでとう!
初めての二次面接も前向きに取り組みました。

102件中 81~90件を表示(9P/全11P)

この店舗の関係者の方へ

つくばちゃんねる店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか?

英語教室のお店もっと見る

英語教室のお店ランキング

近くのお店

シェア

「守谷英語教室 Uni 松ヶ丘」の感想などをシェアしよう!

QRコード

スマホで「守谷英語教室 Uni 松ヶ丘」の情報を見よう!

守谷英語教室 Uni 松ヶ丘

クチコミ

「守谷英語教室 Uni 松ヶ丘」のクチコミを投稿しよう!

投稿する

店舗情報

「守谷英語教室 Uni 松ヶ丘」の店舗情報を編集しよう!

編集する

会員登録

オーナー申請

閉店申請

このページの先頭へ